お知らせ

【凍結に注意】給湯器・水道管の凍結にご注意ください!!

2023年12月1日

12月に入り気温が低下してきております。

夜間や早朝など特に気温が下がる時間帯で、給湯器内・水道配管内の凍結が心配されます。

そんな時は、以下の手順で凍結予防をすることができます。

 

●凍結の予防策

・給湯器は気温が凍結する温度に近くなると、自動的に凍結予防するため、電源プラグを抜かないでください。

・厳しい冷え込みが予想されるときは、以下の通水の処置をしてください。

機器だけでなく、給水・給湯配管、給水元栓なども同時に凍結予防できます。

①給湯器リモコンの運転スイッチを「切」にする。(リモコンが無い場合は、ガス栓を閉める)

②おふろの給湯栓(「お湯側」の水栓)を開いて、少量の水(1分間に約400cc…太さ約4mm程度)を流したままに

しておく。

img_oteire01

※サーモ付混合水栓の場合は、最高温度の位置に設定してください。

念のため、約30分後に再度流れる量を確認してください。

※サーモ付混合水栓やシングルレバー混合水栓の場合は、やけど予防のため再使用時の温度設定に

ご注意ください。

 

●凍結してしまったら

気温の上昇により自然に解凍するまで待つことをおすすめします。

給湯栓から水が出るようになっても、機器や配管から水漏れ等がないかよくご確認のうえ、使用してください。

 

◇すぐにお湯を使いたい場合は、以下の方法をお試しください。

img_oteire04

①給湯器リモコンの運転スイッチ「切」にし、台所などの給湯栓を少し開けておく。

(リモコンが無い場合はガス栓を閉める)

②タオルを給水元栓・給水管・給湯管のまわりに巻く。

人肌程度(30~40℃)のぬるま湯を給水元栓に巻いたタオルにゆっくりかける。

④水が流れるようになったら、1. で開けておいた家の中の給湯栓を閉める。

※熱湯をかけると配管が破裂するおそれがあります。

※機器の電源コード・プラグ、コンセントにお湯がかからないように注意してください。

※ガス栓とまちがえないように注意してください。

※保温材や配管に水がついて残ると、その水が原因で後に再び凍結する恐れがあります。

 

お問合せはお近くの日ノ丸産業各支店へ

支店名 住  所 電話番号 FAX番号
鳥取支店 〒680-0932 鳥取県鳥取市五反田町1 0857-28-3131 0857-28-0824
倉吉支店 〒682-0014 鳥取県倉吉市海田東町401 0858-26-6811 0858-26-6816
米子支店 〒689-3547 鳥取県米子市流通町25-30 0859-37-1711 0859-37-1713
松江支店 〒690-0133 島根県松江市東長江町902-43 0852-36-5861 0852-36-5864